水草 グロッソスティグマの成長とトラブル対策 水槽内で絶滅しかけていたグロッソスティグマの養生を始めて4ヶ月、小さな水槽のほぼ半分くらいを埋め尽くすまでに大きくなりました。比較的育成が簡単だと言われるグロッソスティグマですが、やはり生育環境を整えないと旨く育つはずもありません。1本まで... 2019.03.12 水草
器具 ダイソーの150円LED電球を水槽照明に使ってみた 価格破壊だな!驚愕!LED電球(60W)が1個150円(税別)時代に突入した模様。LED電球というと、安くても1個大体300〜500円が相場だと思っていたのですが、先日ダイソーで発見したのは60WのLED電球が、なんと1個150円(税別)つ... 2019.03.07 器具
水草 チャームのおまかせ4色紅葉セットを購入してみた ビーシュリンプ用の水槽を新規に立ち上げようかな〜ということでいつもの水草だけではマンネリなので、おなじみのチャームで販売している「おまかせ4色紅葉セット」を購入してみました。赤色水草は今まで何度か挑戦したがうまく育った記憶がない。いつも元気... 2018.12.03 水草
熱帯魚 再びレッドビーシュリンプを飼育する。できれば抱卵・稚エビも見たい 性懲りもなくレッドビーシュリンプを購入してしまいました。再挑戦です。何度かレッドビーシュリンプの飼育に挑戦してことごとく全滅させてしまっているのですが、今回はうまく飼育して、できれば繁殖まで持って行ければと思います。はたして思惑通りにいくの... 2018.11.12 熱帯魚飼育記
器具 ソイルの掃除にはこれ「スドー ソイルの目詰まり用クリーナー」の使い方とメリット・デメリット 突然ですが、ソイルの掃除、うまくできますか?面倒くさくないですか??ソイルはしばらく使用していると、ソイル自体がつぶれて粉になったり生体の糞やエサの残りなどが溜まって目詰まりしてきます。ソイルの目詰まりで止水域ができると濾過バクテリアの活動... 2018.11.04 器具
水草 枯れそうで育たなかったグロッススティグマが復活してきた グロッススティグマで緑の絨毯を作ろう実行委員会会長つまようじです。我が家の水槽内で枯れかけて絶滅しかかっていたグロッススティグマですが、手厚い看護により成長してきました。再び緑の絨毯を見ることはできるのでしょうか???グロッソスティグマが好... 2018.11.01 水草飼育記
器具 2000円代の30cm水槽用LEDライトはこれがおすすめかも 水槽の照明には何をお使いですか?蛍光灯、それとも今流行のLED?30センチ水槽に使用していたGEXの蛍光灯式ライトの交換用蛍光管を探している時、水槽用LEDライトも高性能・低価格化が進んでいることがわかり方針変更、水槽用LEDライトを購入す... 2018.10.31 器具
器具 【レビュー】水槽水のPHを計る、格安ペーハー測定器の購入と使い方 水槽の水がどんな状態なのかを知る手がかりとしてPH(ペーハー:水素イオン指数)は大切な指標の一つです。大切な指標であるからこそこまめに確認したいとうのは自然な流れですね。phは目に見えないものなので、なんとかして目で確認できる方法でチェック... 2018.10.22 器具
器具 二酸化炭素CO2の拡散筒を手作りしてみた グロッソスティグマのためというか水草のために発酵式の二酸化炭素発生装置を作ったのですが、結構順調に二酸化炭素を水槽水中に放出してくれています。それはそれでいいのですが、出てくる泡が大きめなのでそのまま水面に到達し大気に放出される、つまり「役... 2018.10.18 器具飼育記
器具 発酵式CO2発生器を手作りする アクアリウムで「CO2の添加」といえば、高圧ボンベとレギュレーターを使用したシステムが常識ですが、結構費用がかかります。あまり初期費用がかからずお手軽な二酸化炭素の発生方法として微生物の発酵を利用した二酸化炭素発生器があります。グロッソステ... 2018.10.14 器具飼育記
水草 コトブキの小型水槽でグロッソスティグマを助けたい 成長しなくなったグロッソスティグマですが,なんとか助けたい!復活させたい!!ので、もう少しあがいてみることにしました。育たない理由がわからないので手探りで改善していくしかないのですが、今の水槽からガラッと環境を変えて見るという方針で進んでい... 2018.10.12 水草飼育記
器具 アマゾンで水草のトリミング用ハサミを購入してみた|使い心地は? 水草のトリミングに欠かせないハサミ。ダイソーなどの100均で販売しているハサミでも充分使えるのですが、やはり「使いにくいなぁ…」と感じる場面もちらほら。やはり「餅は餅屋」のたとえ通り、水草トリミング専用のハサミがいいのかな??使いやすいのか... 2018.10.10 器具