ソイルの掃除にはこれ「スドー ソイルの目詰まり用クリーナー」の使い方とメリット・デメリット

スポンサーリンク

ソイル水槽

突然ですが、ソイルの掃除、うまくできますか?面倒くさくないですか??
ソイルはしばらく使用していると、ソイル自体がつぶれて粉になったり生体の糞やエサの残りなどが溜まって目詰まりしてきます。

ソイルの目詰まりで止水域ができると濾過バクテリアの活動に影響したりしますので、適度に掃除して目詰まりを軽減してやるのが良いといいわれています。(むろん反対論もあります)

しかし、大磯などの堅くて重い砂利と違い、ソイルは軽いし無理に力をかけるとすぐにつぶれてしまったりでなかなかうまく掃除できないのは確かです。

目詰まりしたソイルの中のゴミやつぶれたソイルだけをキレイに取り除くことができるソイルの掃除道具があったとしたらうれしいですね。

面倒なソイル掃除のための専用道具「スドー ソイルの目詰まり用クリーナー」を購入しましたので構造や使用感などをレビューします。

ソイルの目詰まりを起こすやっかいなゴミ

アクアリウムで特に水草や海老を育てたり繁殖したりする上で、今やソイルは欠かせないものとなっています。ソイルを使用することで今までは生育が難しかった水草やいわゆるビーシュリンプなども気軽に飼育できるようになったといっても過言ではありません。

魚やエビを飼育していれば、餌の食べ残しや生体の糞などでソイルは徐々に汚れてきます。ソイルの粒の間に様々なゴミが入り込んで目詰まりを起こしていきます。

このソイルに溜まったゴミは適度に掃除してやらないと通気性が悪化して嫌気性細菌が繁殖してしまったり、ひいては水質の悪化の原因ともなってしまいます。

スドー「ソイルの目詰まり用クリーナー」

低床の掃除といえば良く使われるのが「プロホース」ですね。私も持っていて使用してはいます。低床が大磯など砂利系であればザクザクと豪快に掃除できるので非常に便利なのですが、ソイルには向いていないようなのです。

使った事のある方ならわかると思うのですが、太めのパイプで吸い取るので細かく調整できないんですよね。

ソイル掃除は

  • ほどほどの水流にとどめる
  • ソイルの粒をつぶさないようにする

のが特に留意しなければならない点なのですが、プロホースだとなかなか満足できる使用感には達しません。

ソイルに溜まったゴミをピンポイントで掃除する便利な道具「スドー ソイルの目詰まり用クリーナー」はソイルの掃除に特化している(他にも色々使えますが)のでかなり効率的に、しかも簡単にソイル掃除ができる逸品です。

ソイルの目詰まり用クリーナー外観や使用感など

ソイルの目詰まり用クリーナーの外観は写真の通り、水替えに使うポンプとよく似通っています。
原理が同じだから当然ですよね。

ソイルの目詰まり用クリーナー

ソイルの目詰まり用クリーナー 見た目は小型の排水用ポンプと同じ

どこがソイル掃除に特化しているのかというと、排水パイプの先につけるノズルアダプターにあります。

ノズルアダプターは

  • ノズルA(ソイル用):ソイルがつぶれにくいくさび形の形状
  • ノズルB(ベアタンク用):先端がヘラ状になっている
  • ノズルC(排水用):細いスリットで生体が吸い込まれない
左からノズルA(ソイル用)、ノズルC(排水用)、ノズルB(ベアタンク用)

左からノズルA(ソイル用)、ノズルC(排水用)、ノズルB(ベアタンク用)

の3種類が付属しています。この中のノズルA(ソイル用)を使用することで手軽に効率よくソイル掃除ができるという優れものになります。

くさび上のノズルでソイルの奥の方のゴミも効率的に吸い取ることができます。

くさび上のノズルでソイルの奥の方のゴミも効率的に吸い取ることができます。

写真のようにノズルがくさび状になっているので、ソイルをつぶしたりせず奥の方に溜まったゴミも楽に吸い出すことができます。

実際に使ってみました

ソイルの目詰まり用クリーナーの使い方は至って簡単です。

ポンプ部分をにぎにぎして排水状態にしたら、掃除したいところにノズルをそっと差し込むだけです。この状態でノズルを上下し少し揺するとノズル周りのゴミが効率よく吸い出されます。

掃除したい場所にノズルをそっと差し込むと水流により細かなゴミが吸い出されます。

掃除したい場所にノズルをそっと差し込むと水流により細かなゴミが吸い出されます。

このままでは水槽水がどんどん排出されてしまいますので、ホース途中の蛇腹がない部分を適度につまむことで流水量を調整できます。
柔らかいホースなのでそれほど力を入れなくても大丈夫です。ちょっとやりにくいですけどね。

ホースをつまむことで水流を増減できます

ホースをつまむことで水流を増減できます

ノズル周辺のゴミがうまく吸い出されてバケツに溜まっています。

バケツに溜まったゴミと汚水

バケツに溜まったゴミと汚水

上部の汚水を捨ててみると、つぶれたソイルなど細かなゴミがたくさん吸い出されているのがわかります。
ノズルのスリットのお陰で粒の大きなソイルはほとんど吸い込まれずに済んでいます。

粒の大きなソイルはほとんど無く、細かなゴミが効率よく吸い出されています。

粒の大きなソイルはほとんど無く、細かなゴミが効率よく吸い出されています。

ソイルの目詰まり用クリーナー メリット・デメリット

さすがにソイルの目詰まり用」をうたうだけあってなかなかに使いやすいと感じました。しかし、完璧な製品などあるわけもないので当然不満点もあります。

メリット

デメリット

デメリットというよりも改善して欲しいところですね。

  • 手元でポンプ操作できるようにして欲しい。
  • 片手で水量を調整できるパーツを付属させて欲しい。
  • ホースの先をバケツに固定できるような構造もしくは取付パーツを付属して欲しい。

これらはプロホースにはある機能&パーツなのでできないことはないと思うんですけどね。

ソイル掃除の頻度

これはもう該当する水槽の環境、水草主体か生体主体なのか、生体の数、種類などなど水槽の状況に合わせた判断が必要です。ただ、あまりひんぱんに掃除を行うと水槽内の環境が落ち着かなかったり水質の急変を繰り返したりといった心配もありますので、適度な期間をおいた方がベターかなと思います。

  • 生体が多い場合:生体が排泄した分やエサの残りが溜まりやすいので1ヶ月程度
  • 水草主体・生体が少ない場合:汚れにくい環境といえるので3ヶ月程度

あくまで目安ですが、目視で汚れ得具合を確認しながら判断すれば良いでしょう。

ソイル掃除の注意点

基本的にソイルはそれほど堅いものではなく、圧力を受けるとすぐにつぶれてしまいます。あまり荒っぽく掃除するのは避けるようにしたいものです。
掃除時の注意点は

水槽水の水流を弱めるまたは止める

水量が強いと掃除中にソイルの汚れが水槽中に散らばってしまうためです。

できる限りそっと静かに掃除を行う

手荒に掃除をしたのではソイル内の汚れを水槽中にばらまいてしまいます

ソイルをつぶさないように注意

ソイルは柔らかくすぐにつぶれて粉々になります。これでは掃除をしている意味がありません。
あくまで丁寧にやさしく扱いましょう。

一度に広範囲を掃除しない

汚れが目立つソイルでも水槽全体としてはバランスが取れているとも考えられるので、一度に水槽全体のソイルをいじるとこのバランスを崩してしまうことにもなりかねません。
狭い範囲を時間間隔を空けながらこまめにやった方が良いでしょう。

まとめ

プロホースでソイル掃除はなかなか微妙なものがあってうまくいかないことが多いです。特に狭いところや水草が密集しているところなどは特にやりづらい&できないです。

ソイルの目詰まり用クリーナーは、そんなプロホースではやりにくいところを簡単に掃除できる優れものといえます。使いにくいところもありますが、ソイル掃除を手早く楽に済ませるには欠かせないアイテムとなりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました